くらすかたち あたらしいと、なつかしいがつながる暮らし

お探しのページは見つかりませんでした。

家業を継いだ葵さんの修行時代の日々。そして伝統工芸が残っていくこと。(3)

(2)のつづき

第三者からすると、元々家業がある方が家業を継ぐのは自然な流れのように思えるかもしれません。でも、その事業が長く続いていればいるほどプレッシャーも大きいものなのではないかと想像します。

葵さんの場合、意外にもご両親は和兵衛窯を継いでほしいとは思っていなかったようです。そのうえで、葵さんは和兵衛窯を継ぐ決断をしました。その経緯を修行時代にさかのぼって教えてくださいました。

仙北市 みずほの里ロードより奥羽山脈をのぞく

和兵衛窯のある仙北市の背後に連なる奥羽山脈の山々

シンタニ
葵さんは結果的に家業を継ぐことになりましたけど、ご両親も葵さんに継いでほしいと思っていたわけではなかったんですよね。

渡邊葵さん(以下、葵)
大学の時に仏像をたくさん見る機会があって、伝統が受け継がれることの大変さを知ったことをきっかけに、「自分は受け継ぐ役割を担おう」と思って白岩に帰ってきました。大学では陶芸の研究室に週1回くらい通っていたんですけど、ろくろの技術は身に付かないままだったので、帰ってから父に教わろうと思っていたんです。だから経歴には父に師事したと書いているんですけど、父は人に教えるのが苦手な性格な人で・・・。2年間がんばってみたんですけど、結局京都に行ってろくろの技術を身に付けることにしたんです。

シンタニ
京都には前からご縁があったとか?

葵 
いいえ、全く。調べていく中で、ろくろのことを一番勉強できるのが京都の訓練校だと思ったんです。京都府が運営していて、焼き物屋さんの子供が半分くらい、その他は大学などで焼き物を学んだ方が入ってくるような学校です。そこで2年間学んで、さらに2年間は講師として働きました。

シンタニ
一度白岩に戻ってから京都に行かれたというのは大きな決断だったんでしょうね。


「なんでわざわざ京都まで行かなきゃならないんだ?」と父に反対されながら入学を決めましたし、全く家に頼らないで生活費を工面しなければならなかったので、学校に行くか、バイトするかの毎日でした。自分としても「焼き物以外のことはしない」という決意で行っていたので、祇園の料理屋さんで皿洗いのバイト2件と、陶芸家さんのところでのアシスタントのバイトをやっていました。
坪井明日香さんという女性陶芸家がいらっしゃるんですけど、80歳を過ぎて今も現役で活躍されている方で。人間国宝の富本憲吉氏の唯一の女性弟子として知られる方なんです。
たまたま学校で坪井明日香さんのアシスタントの募集があって「私行きたいです!」と手を挙げました。

aoi watanabe 渡邊葵

シンタニ
バイトの中にも、葵さんのいまにつながる修行の要素がたくさんあったんですね。


坪井先生のところでは4年間バイトをさせてもらったのですが、金彩をされる方で、そこで学んだ技術をいまの作品づくりに生かしています。それに最後の2年間は学校の講師の仕事が終わった後に京都の製陶所に通って、夕方6時から夜10時まで、ひたすら抹茶茶碗、例えば100個を機械ろくろで作る、その高台をひたすら削る、そういうバイトをしていました。

シンタニ 
金彩技術を学んだアシスタントのバイトに、大量生産のバイト!四六時中、陶芸一色の日々を過ごしたんですね。

白岩焼 渡邊葵 金彩 プラチナ彩

葵さんが京都で学んだ金彩技法による小皿


製陶所では特に削りの技術を身に付けました。なるべく短期間で技術を身に付けようと思って、日中は学校、それが終わるとバイト三昧で・・・。そうこうしているうちに実家とも関係が改善されてきて、今度は「なんで帰ってこないんだ」なんて話になって。それで2011年4月に白岩に帰ってきました。その後3年間、秋田市の高校で美術講師をやりながらの生活でしたが、このまま講師を続けていても状況が変わらないなと思って、無理やり焼き物の仕事だけすることにしたんです。それを一番反対したのは実は母でした。焼き物の仕事だけでは食べていけないのではないかと心配してくれて。でも、そこからどうにかがんばっていまに至ります。

シンタニ
そうすると、仕事を焼き物一本に絞ってからまだ4〜5年ということなんですね。もっと長くやっていらっしゃると勝手に感じていました!


下積みは長かったかもしれないですけどね。焼き物だけで仕事としてまわしてこれたかという意味では、この3年くらいですかね。

シンタニ
存在感があるので勝手にベテランみたいに思っていましたよ!笑 常に展示会にお忙しそうですし。


必死でしたし、この数年間は仕事のことしか考えていなかったです。人としてちょっとどうかなとも思うんですけど。笑

シンタニ
でも葵さんにとっては楽しいんですよね、きっと。

aoi watanabe 渡邊葵


楽しいですし、海鼠釉を使いながらの自分らしい形ができてきたのがこの数年なので、ようやくスタートできたような感じ。やってもやっても全然足りなくて。

シンタニ 
みんないい方向に誤解しているかもしれないですね。


家業が順調でそこを継いだ人、みたいに思っているかもしれないですね。

シンタニ
一般の私たちにとっては個展の時にお店に在廊していらっしゃる葵さんの姿がいつもの印象で、外向けのちょっと華やかな部分しか見ることができないからですかね。

葵 
在廊の時というのは、私にとっては作家っぽい「コスプレ」をしている状態ですね。笑 日々は工房でつくっている時の方なので。

シンタニ
葵さんの下積み時代やいまに至るまでのことを伺うと、また作品の見方も変わってきます。

葵さんの修行時代は、大学院卒業後に白岩に帰ってきて過ごした2年間、そして京都での4年間、秋田市で美術講師をしながらの3年間と、焼き物だけの生活になるまで約9年の年月を費やしたんですね。そこまで心折れずに続けてきた葵さんの意志の強さ。当時は回り道のように思えていたすべての経験がいまの葵さんを成していて、ものづくりに反映されているのでしょう。そして、家業を継ぐには自身の意志の強さが大事な要素であるとも感じます。

家業を継ぐということ

ご両親は葵さんに和兵衛窯を継いでほしいとは思っていなかったようですが、自らの意思で家業を継ぐことにした葵さん。焼き物をつくる仕事が大変だったからこそ、ご両親は葵さんにこの道を強制することなく、好きな道を歩んでほしかったのかもしれませんね。それでも、葵さんがご両親と同じ道を進むことを決め、ご両親に打ち明けた時、娘が自分たちと同じ仕事を選んでくれた、家業を継ぐ決心をしてくれたと、うれしかったことでしょう。同時に、娘も自分たちと同じような苦労を経験していくのかもしれないという心配な気持ちを抱き、複雑な心境でもあったかもしれません。実際、家業を継ぐからこその苦労が葵さんにはあったようです。

白岩焼 和兵衛窯 白渓荘 工房 作業場

和兵衛窯の工房にて


先日「美酒復権」という本を読んだんです。秋田の日本酒の蔵元5人が2010年に結成した蔵元集団「NEXT5」について書かれています。いまでこそ日本酒が人気を取り戻していますけど、先代たちの時代は日本酒が売れない底の時代で、それを経ていまの時代に継がれているので人ごととは思えなくて・・・。焼き物が売れない、日本酒が売れない、という時代から、次の世代が苦労している親の姿を見てきているからこそ新しいことをやらないと生き残れないと必死になっている感じは同じかなと思うんです。

和兵衛窯 轆轤

シンタニ
新しい挑戦は楽しみではありますけど、時代とともにどうなっていくのかという心配もありますよね。

葵 
そうですね。いまと同じことを10年後もやれる保証はどこにもないので。

シンタニ 
でも白岩焼は一度は途絶えたとはいえ、何百年と続いてきたんですよね。

葵 
でも終わるのは簡単ですからね。弟子を取るとか外から人を入れるということも現状ではそれはちょっと難しいですね。私自身も体力があるうちでなければ人に教えられないので、どうしていったらいいのだろうと悩みます。

シンタニ
一般的には後継者がいないとか、道具を作る職人がいなくなったとか、素材の入手が難しくなったとか、産地産地で問題がありますよね。

aoi watanabe 渡邊葵

葵 
伝統工芸をやっている家はみんな同じような問題や課題を抱えていますよね。そもそも「伝統工芸を残さないといけない」という考えは間違っていると思うんです。現代に必要とされないと判断されたのであれば、なくなったとしてもしょうがないんですよね。それを理解した上で、つくる側がどう現代に合わせられるかを考えてつくるべきだと思います。そもそも需要のない産業が生き残れるわけはないので。

シンタニ 
初めて葵さんの伝統工芸に対する考え方を伺いましたが意外でした。でもその通りですよね。


どの産業にも当てはまるでしょうけど、後継者の問題や材料の問題だけでなく、「いまつくっているものって、いまの時代の中でそもそもかっこいいの?」と常に自問自答していかないといけないと思うんです。

シンタニ 
いまは日常で使ってもらうものをつくって買ってもらって、という形が白岩焼が残る方法ですけど、何か違う形があるんでしょうかね。

葵 
父は元々作家性の強い人なので、「お前が白岩焼を継ぐんだったら、俺は好きなことやるから」と言ってテラコッタ(素焼き)の作品なんかを自由に作り始めて。もはやそれは白岩焼ではなくなっているんですけどね。笑 でもそれはそれで父がやりたかったことなんだろうなと思うんです。見ていてうらやましく思いつつも、自分は経営的な面も考えなければならないなという気持ちもあります。

白岩焼 和兵衛窯 渡邊敏明

葵さんのお父様の白岩焼や素焼きの作品

シンタニ
お父さんとしては、葵さんに対して「これからはもうお前が和兵衛窯をまわしていくんだ」みたいな気持ちの表れですかね。


どうなんですかね。私自身は自分のことをそんなに作家性の強い人だとは思っていなくて。でも与えられた材料や方法でアレンジをしたりデザインを変えたりすることはできるなと思うんです。私の場合はこれからもそういうふうにやっていくと思うので、一点ものとか彫刻的ないわゆる「作品」というようなものではなく、日常で使ってもらえる器をつくることで白岩焼を残していくんだと思います。

シンタニ
でも、お父さんはお父さんなりに白岩焼の海鼠釉を生かした作品をつくりながら白岩焼や和兵衛窯に貢献したいという思いで続けてこられたんでしょうね。


父がつくったものはいかにも民芸でもないですし、ずっとモダンなデザインを取り入れてきたと思うので、デザイン性なんかは参考にするところもあります。私が突然新しいことをやり始めたのではなくて、先に父がそういうことをしてくれていたから私も入りやすかったと思います。

シンタニ
お父さんもいまの葵さんと同じように、昔のやり方にとらわれず自由にものづくりをされていたんですね。

伝統工芸を残さなければいけないという考え方は間違っている、生き残るためには時代に合ったものづくりをしなければならない、という葵さんの伝統工芸に対する考え方、実は当たり前のことなのかもしれませんが、それをはっきり発言できるまでには様々な苦悩があっただろうと思います。重みのある発言だと感じます。長い伝統を継ぐ役目を担うのには勇気がいるでしょうし、「継ぐ人」には強い覚悟、決意、固い意志が必要なのだと改めて感じさせられました。

取材 2019年12月
更新 2021年10月

記事で紹介した商品『和兵衛窯 三日月皿』は下記の店舗で取り扱っています。

白岩焼の窯元・和兵衛窯2代目の渡邊葵さんを訪ねて(2)

(1)のつづき

2019年12月、白岩焼の唯一の窯元・和兵衛窯を訪れました。白岩焼のこと、和兵衛窯のこと、ご両親のこと、葵さんの修行時代のことなど、たくさんお話しをお聞きしましたが、今回は白岩焼がどんな焼き物なのかを知っていただくため、白岩焼の釉薬「海鼠釉」のことを中心に紹介したいと思います。

渡邊葵 白岩焼き 海鼠釉 飯碗

一般的に釉薬とは、素焼きした陶磁器の表面にかけるさまざまな成分が含まれる液体のことで、水に粘土・灰・鉱物などの成分を混ぜたもの。この液体を素焼きした陶磁器の表面にかけてから窯で焼くと、表面をガラス質が覆います。釉薬にどんな成分が含まれるのかによってできあがりの色や質感が異なるので、見た目に個性が出ます。さらに荒い素焼きの状態の時に表面にある小孔(小さな穴)を塞いでくれるので、耐久性が増すという効果があります。

白岩焼 釉薬 海鼠釉

白岩焼で使われる「海鼠釉」は鮮やかな青色で、窯で焼くと海鼠のようなまだら模様が浮かび上がるところからその名が付けられたようです。この青色、なぜか空や海の青とはまた違った雰囲気があります。

白岩焼の釉薬「海鼠釉」の個性

白岩焼の色を見て「日常に取り入れるのが難しそう」と思われる方は多いかもしれません。私もその一人でした。「どうしたらこの独特な青い色にお料理をマッチさせられるだろう」と考えてしまって・・・。葵さんも、ギャラリーなどでの展示会で在廊していると同じようなことを尋ねられることが多いようで、お料理を盛る器としての白岩焼から話が始まりました。

aoi watanabe 渡邊葵

渡邊葵さん(以下、葵)
うちの器は飲食店さんで使っていただくことも多いですね。お料理にどの器を合わせて、というのをしっかり選んでおられる料理人の方が多いです。

シンタニ
料理と器のマッチングっていつも悩みます。いまは葵さんの海鼠釉の器を含め、色が鮮やかな器を使うことに抵抗がなくなったのですが、以前、うちの食器棚には白い器ばかり並んでいたので、色の付いた器を使うのは私にとっては結構な挑戦でした。せっかくいい器を使うんだったら料理も気合いをいれないと、と頭で考えることが先になってしまっていたというのもあります。


個展などで在廊していると、同じことをよく聞きますね。器を選んでいるお客様に「お料理がんばらないとダメかな」なんて言われることも多いんですけど、「スーパーで買ってきた唐揚げをのせるだけでもいいんですよ」とはよく言います。あとは「ミニトマトとかイチゴとか赤い色のものは青い器に映えますよ」とか、「季節の果物はなんでも合いますよ」とか。一見、器としては難しい色なのかなとは思うので、まずはなんでものせてみてほしいと伝えています。

aoi watanabe 渡邊葵 三日月皿

シンタニ
一度使ってみると、「なんでも合いますよ」の意味がなんとなく分かるんですけど、新しいタイプの器に挑戦する前はひたすら悩んで結局無難な器を買ってしまうというのを繰り返していました。


断捨離したり、ものを持たない生活をする方も多い中で、よほど器が好きでないと買ってもらえない時代だなと感じます。個性の強いものは余計にそうだと思うんです。

シンタニ
断捨離の時代に生き残っていくのは大変ですよね・・・。


しかも器作家が多いですしね。

インタビュー Knots 新谷槙子

シンタニ
色という意味では白岩焼の海鼠釉は個性がありますけど、それ以外に自分自身の個性という意味で心がけていらっしゃることはあるんですか?


そもそも、私自身、そんなに海鼠釉が好きだったわけではなかったんです。うちの父も、母と結婚して白岩に来ることになって初めて見て、「うわー、濃いなぁ」と思ったみたいです。私は生まれながらに見て育っているんですけど、この個性ある色をどうやって器として成り立たせたらいいのだろう・・・というのが最初からの課題でした。もし実家がこの海鼠釉の焼き物をつくっていなかったとして、それでも陶芸をやっていたとすれば、たぶん私は磁器を作っていたと思うんです。もっとシンプルで形の美しいものとか・・・。でも、自分の美的感覚とうちの海鼠釉を掛け合わせるためにはどうすればいいのか、その接点を見つけるのが日々の仕事です。

aoi watanabe 渡邊葵

シンタニ
一般の方々が思うのと同じように、葵さんもこの独特な青さに悩みながらものづくりを始められたんですね。


海鼠釉は伝統的な釉薬で、元々は中国や朝鮮から九州に伝わってきたものがだんだん北上して広まってきたものですし、北欧にもこれと似た釉薬があるんです。そう考えると、例えばデザイン的には北欧の器だったり、モダンなデザイン性を取り入れて、さらにこの色を取り入れたら、自分がつくりたい且つ海鼠釉が生きる形がみえてくるんじゃないかと思っています。そもそも現代の海鼠釉で民芸的過ぎない仕事をする人は少ないと思うんですね。昔から「民芸陶器」と呼ばれている焼き物で、この色だったら、もっと「民芸的」な器をつくった方が受け入れられやすい。でもモダンな形で海鼠釉のあたたかみを表現できるものという観点では、日本でやっている作家さんはあまりいないと思うので、いまのものづくりを10年くらい続けられたら、そういうものをつくっている人として認知してもらえるのではないかなと期待しています。

シンタニ
陶芸をやられている方は男性の方が多いかなと思うんですが、女性らしさや葵さんらしさはどんなところにあると思われますか。


「女性として」なんていう聞き方をされることは多いんですが、そう聞かれるといつも困るんですよ。それは全然考えていなくて。いつも土にまみれて作業しているので。笑 仕事中に自分が女性だとかというのは考えることはないですね。

aoi watanabe 渡邊葵

釉薬「海鼠釉」の色は、葵さんが制作活動をしていく上で苦戦した個性のひとつだったんですね。「そんなに好きではなかった」ところから始まったというのは意外でしたが、だからこそ新しいことに挑戦する原動力になったのかもしれません。海鼠釉の色にどんなふうに自分らしさを織り交ぜていくのかを考えてつくった器が、いまの葵さんらしいものづくりに自然とつながっていったんですね。

葵さんらしい作品とは

シンタニ
ご両親がやっておられなかった、金彩の技法を使ったりアクセサリーをつくったり、というのは自分らしさを出すためだったんですか。


実はどちらもすごく現実的な理由でやり始めました。まず金彩については、うちの窯だとうまく焼ける割合がすごく低いのと、同じ釉薬でも焼き上がりが全然違ったりするんです。それを「歩留まりが悪い」という言い方をするんですけど、そういう条件の中で、釉薬の色の出方にばらつきがあったとしても作品にしていくためにはどうすればいいのか、どうすれば付加価値が付けられるか、というように考えていたとき、京都で見た金彩の技法を取り入れようと思ったんです。

白岩焼 渡邊葵 三日月皿 金彩 海鼠釉

シンタニ
葵さんの作品の中で金彩は葵さんらしさを探求した結果だと思っていましたが、悩みの中から生まれた解決策のひとつだったんですね。


そうなんです。アクセサリーは、窯の中の器同士の隙間を小さなアクセサリーで埋めることで、一回の窯焚きの効率を上げることができるという理由で始めました。最初は、特に父はあまりいい顔をしなかったですね。「お前は器をつくらないでアクセサリーばかり売ってるのか」とか、クラフトフェアに出ると「お前は道端でうちのものを売ってるのか」とか言われたりしました。これまで両親が続けてきたやり方とは違ったからだと思います。だから、窯詰め(成形した作品を窯に入れる工程)の工程が5日間程かかるんですけど、アクセサリーは両親の分が終わった後とか次の日の朝に一人でそーっと詰めていました。笑 そのうちアクセサリーで安定した売上が出せるようになって、少しずつ手伝ってくれるようになりました。最初は窯詰め、そのうち釉がけをやってくれるようになり、今年に入ってからは成形の処理まで。笑 いまでは理解してくれているんですけど、そうなるまでは結構大変でしたね。

渡邊葵 The North Blue

シンタニ
そうだったんですね。


「家族3人で仕事できていいね」なんてよく言われるんですけど苦労もありました。


葵さんの作品には金彩の技法が多く使われているので、葵さんがデザイン面で自分らしさを求めた結果、気に入った技法だったのかなと勝手に思っていました。実際は「どうしたら白岩焼をつくり続けていけるだろう」という悩みや切迫した状況から生み出されたという背景があったんですね。アクセサリーも、「どうしたら窯の効率を上げていけるだろう」と考えたところがスタート。そうは言っても、効率と自分の求めるデザインの両方を作品に投影させたところがすごいですね。ゼロから何かを生み出すのも大変ですが、制限の範囲内で何かをつくるのも、また違った大変さがあるように感じます。

そして、葵さんのお父さんの存在。途絶えていた白岩焼を始め、続けてきた誇りがあるからこその様々な意見の相違。そもそも年代が違えば意見が違うことは自然なことなのでしょうけれど、お互いに歩み寄りながら親子で白岩焼を続けておられる渡邊家、素敵ですね。(3)につづく

取材 2019年12月
更新 2021年10月

記事で紹介した商品『和兵衛窯 三日月皿』は下記の店舗で取り扱っています。

 

渡邊葵さんが向き合う、秋田角館に伝わる陶芸「白岩焼」(1)

和兵衛窯2代目・渡邊葵さん

「個展にお越しいただくお客様に「素敵な作品ね」と声をかけてもらうことが私にとってのご褒美なんです」そう話した葵さんの優しい顔が深く印象に残っています。

aoi watanabe 渡邊葵 秋田

どんなものをつくるかを考え、自分と向き合い、実際に手を動かして具体的な形にしていく。どんなに時間や労力をかけてつくったものも、お客様に受け入れてもらえるかどうかは分からない・・・。『ものづくり』とは、孤独な仕事ではないでしょうか。不安が大きいからこそお客様の言葉ひとつでモヤモヤしていた気持ちが吹き飛ぶのでしょう。

白岩焼和兵衛窯の2代目として活躍する陶芸作家の渡邊葵さん。私が住む地元秋田の陶芸作家さんということで、これまで何度かお話しする機会がありました。その印象は、心配や不安など感じさせない落ち着いた存在感を持つ女性。そして個展のたびに新しい作品に挑戦する、強い意思を持って仕事に取り組んでいる「強い葵さん」でした。窯を継いだ2代目という境遇からそのような印象を勝手に膨らませていたのかもしれません。

aoi watanabe 渡邊葵

今回お話をうかがって、葵さんの新しい一面がのぞけた気がします。素敵な作品づくりをそつなくこなす遠い存在ではなく、日々悩んだり迷ったりしながらも作品づくりに誠実に向き合う姿が見えてきて、改めて共感しました。

そんな陶芸作家としての渡邊葵さんをより深く知っていただくために、まずは白岩焼や和兵衛窯の歴史をぜひ知っていただきたいと思います。

もちろん、葵さんの完成作品を見るだけで「美しいな」とシンプルに感じることもできますが、産地や窯の歴史を含めた背景を知ったうえで作品を見てみると、美しさの深みが増してくるかもしれません。

では、さっそく白岩焼の歴史を紹介していきますね。

白岩焼の歴史

白岩焼のはじまり

白岩焼のはじまりは江戸時代中期。当時、秋田藩の財源の一つが鉱山だったこともあり、技術発展のために藩外の有識者を招くことがありましたが、そのひとりが後に白岩焼の創始者となる松本運七です。運七は現在の福島県にある「大堀相馬焼」の関係者で、採掘した鉱物の精製時に使っていた陶製の「るつぼ」と呼ばれる耐熱容器を作る技術者として招かれました。

「ルツボ」作りの技術指導の任務が完了した後、運七は秋田に自分の窯を開きたいとの思いで陶土を求めて各地をまわりました。その過程で白岩の土が良質であることを発見し、1771年、現在の秋田県仙北市角館町白岩地区で「白岩焼」を始めることにしました。

白岩瀬戸山 (復刻版) 昭和54年 渡邊為吉著

祖先が白岩焼について記した「白岩瀬戸山」に描かれた明治15~16年頃の窯元の図

窯を開いた運七の元には白岩の住人が陶芸の技術を学ぶために弟子として集い、その後の白岩焼発展の基礎を築きました。最盛期には6つの窯で約5,000人が白岩焼に携わって働いていたと言われています。

この後にも触れますが、現在ある白岩焼の窯は葵さんとご両親が一緒に運営する和兵衛窯の1軒のみ。地元で5,000人もの人々が携わっていた産業だったにも関わらず衰退していくことになるのですから儚いものですね。さて、白岩焼の産地が発展した時代はどのように移り変わって行ったのでしょう。

白岩焼の発展と衰退

最盛期には6つの窯があった白岩焼。各窯の個性を生かした品を作り、庶民の日常品から藩への献上品にまで幅広く活用されていたようですが、江戸から明治にかけての動乱の中、廃藩置県によって藩の庇護を失ったこと、また、藩外からの焼き物の流入で競争が激化した時代背景、さらには、震災で多くの窯が壊滅状態となったことが影響し、明治33年、白岩焼は一旦幕を閉じました。

白岩焼は一旦なくなってしまったんですね。人間ではコントロールできない自然災害がきっかけの一つであったとはいえ、途絶えてしまったことは残念でなりません。でも、大事に使ってきた窯が壊滅状態となり、絶望した職人達の気持ちは理解できますよね。「この先どうやって食べていくんだろう」、「窯がないんじゃ、いままでどおりに焼き物をつくることもできない」、「家族が食べていくために何とかしなければ」、と必死な思いで生きたのではないでしょうか。白岩焼を諦めたくなかった職人は大勢いたかもしれません。彼らの悔しさを想像すると胸が痛みます。

現代の白岩焼

白岩焼が一度途絶えてから70年の月日が流れた頃、窯元の末裔だった葵さんのお母様(渡邊すなおさん)は大学生だったそうですが、白岩焼を復活させたいとの思いから、大学卒業後の1975年に和兵衛窯を開き、その後、ご結婚されたご主人(葵さんのお父様・渡邊敏明さん)と2人で白岩焼の復興に尽力してきました。

白岩焼 和兵衛窯 白渓荘 工房兼ギャラリー

和兵衛窯 「白渓荘」

「民藝運動」によって伝統工芸の価値が見直されている時代背景は、葵さんのお母様が和兵衛窯を開くうえで後押ししてくれる推進力にもなったようです。とはいえ、70年間の空白の月日を埋めるのは簡単ではありませんでした。なぜなら、白岩焼の技術は一切継承されていなかったからです。

それでも、葵さんのご両親の努力の甲斐あり、一度途絶えた白岩焼は現代の白岩焼として復活しました。そしていま、白岩焼を復活させた2人と共に、娘の渡邊葵さんが白岩焼の作品を作ることに尽力されています。

白岩焼 和兵衛窯の登り窯

1993年に復活した白岩焼 和兵衛窯の登り窯

窯元の末裔だった葵さんのお母様がご主人と一緒に復活させた白岩焼。どんな思いがあっての決断だったのでしょうか。

白岩焼がいまより大きな規模の産地だったとすると、窯によって釉薬の色味が微妙に違ったり、器の厚みが違ったり、取り入れる技術が違ったり、多様な個性が見られたかもしれません。しかし、現在は和兵衛窯のみが白岩焼唯一の窯であることが影響してか、「白岩焼=和兵衛窯」という捉え方を自然としているような気がします。そういう意味で、自分がつくるものがそのまま産地としての白岩焼を代表してしまう葵さんのプレッシャーは大きいのではないかと想像します。

白岩焼という産地の歴史や和兵衛窯のご先祖の歴史は、葵さんとは切り離すことのできない事実です。でも、和兵衛窯2代目としての葵さんだけでなく、葵さん個人としてつくりたいものの興味や、白岩焼・和兵衛窯に対する思い、伝統工芸に対する考え方など、葵さんがどんなふうに感じているのか興味が湧いてきます。 (2)につづく

取材 2019年12月
更新 2021年10月

記事で紹介した商品『和兵衛窯 三日月皿』は下記の店舗で取り扱っています。

使いやすさを大事に。ガラス作家 境田亜希さんのはなかげが生まれるまで(2)

「使いやすさ」を大事に

「はなかげ」シリーズを中心にガラス作品の制作に励む境田さん。「たくさん使ってもらえる作品を」というのが一番のこだわりで、カップ・器・花器・片口などは日常使いを想定した形やサイズを意識しているそう。

境田亜希のはなかげグラス

「使いやすい」というのは当たり前のことのようですが大事な要素ですよね。自宅にある食器棚を想像してみてください。「そういえば、なぜか手が伸びるんだよなぁ」と気づく、ある意味「特別」な器やカップってありませんか?そういうものって必ずしも、見た目が好みのもの・美しいものとは限らないと思うんです。でも確実に使いやすい。持った時のサイズ感や重量感、使っている時の安定感なんかがしっくりくる、その上見た目も好みのものって、実は見つけるのは簡単ではない気がします。だからこそ日常で使うものが、ただ使う以上に「特別」なものになったら、生活がより楽しくなりそうです。

どんなに使いやすさを追求してつくられたものでも、全ての人にとって使いやすいものになるわけではありません。ひとりひとりの手の大きさや用途、形や色の好みなどによって人それぞれ。だからこそ、「特別」に思えるものとの出会いは御縁ですね。

境田さんのように「使いやすさ」を大事にする作り手は、自分がつくりたいものと使い手が使いやすいものの間で悩みながらつくっているのではないかと想像しますが、両者が満足するものができたら素敵ですよね。境田さんが使い手を思ってつくる「はなかげ」は、そもそもどのようにして誕生したのでしょう?

シンタニ
「はなかげ」シリーズができたきっかけは、どんなふうだったんですか?

秋田のガラス作家 境田亜希さん
秋田市新屋ガラス工房にて

境田亜希さん(以下、境田)
作り始めたのは富山のガラス工房で働いていた時です。毎年違ったテーマが決められたガラスの展示イベントがあったんですけど、ある年のテーマが「ギフトの酒器展」だったんです。毎年お決まりの作品を出展することが続いていて、「またこの企画展かぁ・・・」とちょっと飽きてしまっていたので、「いい加減、同じようなものをなんとなくつくるのはもうやめよう、何か新しいことしよう」と思い立ったんです。それまで、モールド(型)を使って作品づくりをしたことがなかったので挑戦してみたら、「これだ!」って。

シンタニ
「はなかげ」シリーズができたきっかけは、ちょっとネガティブに思っていた毎年の企画展への出展だったんですね。

境田
これを作った時、自然とこの作品に名前を付けたいなと思ったんです。名前を付けたらそれをきっかけに「はなかげ」シリーズの作品がどんどんできて・・・。その感覚って初めてだったんですよ。それまでは「酒器」となったら盃と片口だけ作って完成、で満足していたんですけど、名前を付けることによってこのシリーズの中で「あれもつくりたい、これもつくりたい」と発展して、今では「はなかげ」シリーズが制作のメインになりました。

シンタニ
売りたいから作ったということではなくて、気持ちに正直につくっていたら自然の流れで「はなかげ」シリーズが生まれたんですね。はなかげというのは、お花のような影ができるというところから名付けたんですか。

境田
そうそう。光が当たった時に花のような影ができたのを見た時にその名前がぴったりかなと思って。

境田亜希 はなかげグラス

シンタニ
作品にできた影が名前の由来というのはおもしろいですよね。作品の特徴というよりは、作品を実際に使っていた時の気づきが由来ですね。名前がそのまま「影も楽しみながら使ってね」というメッセージになっていますね。

境田
今にして思えば、なんと素敵な名前を付けたんだろうって思いますよ。名前って本当に大事だなって感じます。

シンタニ
「はなかげ」ができるまでは作品やシリーズに名前を付けたことがなかったということなので、それだけこの「はなかげ」が特別な存在だったんでしょうね。

境田
今まで自分がつくっていたガラスとは違って、単純に「美しい!」と思ったし、「こんな綺麗なものには名前を付けないと」と思ったんですよね。同時に、やったことのないガラスの技法に挑戦してみて、自分自身の成長を感じることもできました。

しかもその頃に引越しをしたんですが、前の家よりも少し和のテイストが強い雰囲気の家だったんです。それで、洋よりはどちらかというと和の方に思いを寄せた作品作りに傾いていったんです。畳の部屋に合うものをと。自分のいる環境によって作品が変化していくのが分かりました。

シンタニ
「はなかげ」シリーズが和の要素が強い作品というのは意外ですね。そういえば玄関に飾ってあった「はなかげ」の花器、和の雰囲気の中にマッチしてましたもんね。

境田
そうなんです。多分、前に住んでいた家の写真、ありますよ。富山で引っ越した先の家で、納屋だったところをリノベーションしたお家なんですけど。

シンタニ
(写真を見る。)変わった感じのお宅ですね。写真ではちゃんちゃんこみたいなのを着てますか?

境田
そうなんです。畳にこたつですし、ちゃんちゃんこがぴったりでしょ。笑

境田さんの作品づくりの足跡

日常使いを意識した制作を心がけている境田さんですが、「はなかげ」をつくり始める前は、実は使うことよりも鑑賞することに重きをおいた作品を多くつくっていたそう。今となっては意外ですよね。そうなると、境田さんの作品の歴史に興味が湧いてきます。

境田
以前はザラザラした質感のものをよくつくっていました。ガラスの粉をふきかけた、テクスチャーが特徴的なものとか。今の作品とは全然違う。

シンタニ
技法も今とは違ったんですか?

境田
そう。例えばピンブローといって、ガラスの柔らかいところに穴を開けて空気を入れて膨らますという技法で小さな花器をつくって、さらに表面にガラスの粉をふきかけて。それをたくさん並べてオブジェにしたり。

シンタニ
小さな花器をたくさんつくって作品にしたなんて個性的!

境田
あと、心に残っている作品は、大学の卒業制作で作った茶碗ですね。父が亡くなった後につくったんですけど、その時のいろいろな気持ちを形にして残したい、心を整理したい、という思いでつくりました。この説明の文章も自分で書いたんです。

大学の卒業制作で作った茶碗のオブジェが掲載されたミニコミ誌みらーれ
ガラス茶碗が数百個並ぶ卒業制作作品「誰かの茶碗」

誰かの茶碗

日常だと思っていた食卓の風景。家族で食を囲むいつもの光景は変わることがないと考えていた。しかし、ある日突然、父の茶碗が一つ減ったことで、ふと実感した。「当然のことが当然のこととして成り立たない日が来るのだ」ということを。そして、私の家族の光景は誰かの、どこかの家族の風景であり、誰にでも当てはまる光景だと気がついた。もろく、はかなく危機的な茶碗の姿こそが、私が考える家族の風景だ。この作品は家族の「死」をきっかけに制作したもので、いつか突然、日常が日常ではなくなるという意味を込めたものだ。
奇しくも同時期、東日本大震災が起こり、私が住んでいた秋田でも地震の揺れ、停電等の被害が発生した。制作した「誰かの茶碗」は個人的な意味を込めたものだったが、あまりにも当時の空気感を含みすぎてしまい、発表する際、これでいいのかと悩んだこともあった。そして同時に、なんのために制作するのか、誰のために制作するのか、自分の中で答えが見つからなくなった時期でもあった。

私が生まれ育った秋田から、富山に移り住み約4年がたとうとしている。以前感じていた「誰のために・なんのために」という疑問や不安感は減り、現在は、過去の用途のない作品とは異なる「日常の器」を制作している。

私の日常の風景・光景は「日常の器」をつくりだすことへと変化した。器というものは、日常の生活に深く関わっており、誰かの記憶や情景に密接に影響している。だからこそ、今一度過去の気持ちを大切にし、自分がつくる「器」と向き合い、どこかの誰かの記憶や風景に刻みこまれる「日常の器」を制作していきたいと考えている。

境田
お茶碗がたくさん並んでいるんですが、実家の4個のお茶碗が型になっていて、私と姉と父と母の茶碗をシリコンで原型をとって、それの複製をつくって並べたんです。形は熱によって崩れていたり、完璧な形だったりと様々なんですが、いろんな複製を何百個と並べて。

シンタニ
大作ですね。そして、境田さんが書かれた作品の説明を読むと心を打たれます。

境田
富山のガラス工房にいた時代に「はなかげ」が生まれたので、それからまだ3〜4年ですけど、その前からの作品を見てみると、いろんなタイプの作品をつくってきたなぁと感じますね。自分の歴史を改めて振り返るのはおもしろいですね。つくるものは、自分ではあまり変わっていないと思っていたんですけど、この変化を客観的に見るのはおもしろいですし、懐かしいです。

シンタニ
日常で使う「はなかげ」シリーズしか知らなかった私としては、境田さんがアート作品のようなオブジェを中心につくっていらっしゃったというのは、すごく意外でした。昔作っていたタイプの作品はもうつくらないんですか。

境田
全く作らないですね。使われないものを作ることに意義を感じられなくなってしまって。見るだけだし、壊れやすいし・・・。

シンタニ
日常使いできるものにより意義を見出すようになってきたんですね。境田さんの過去の歴史を知った上で「はなかげ」シリーズを見ると、本当に興味深いですね。作品の変化の経緯を伺うと、「はなかげ」シリーズは「たくさん使って欲しい」という境田さんの願いが込められているんですね。

あくまでも使うことにこだわってガラス制作を行う境田さんの人生をほんの少し垣間見ることができたような気がします。ガラス制作の上での試行錯誤だけでなく、人生においてのいろいろなご経験があったうえでの「使いやすさ」にこだわった「はなかげ」時代に繋がっているんですね。

そういえば、富山に住んでいらした時、和のテイストが強いお部屋に引っ越したところから、そんなお部屋に合う作品づくりに傾いていった、というお話しがありました。自分が置かれている環境によって作品づくりにも影響があるようなのですが、今はお子さんが食器をつかんで投げたりすることもあるようで、作品の厚みが増してきているそうです。境田さんの人生と共に変化を遂げる作品づくり、境田さんのこれからが楽しみですね。

境田 亜希

3年間の会社勤務の後、秋田美術工芸短期大学(現在の秋田美術大学)に入学し、ガラスを専攻。卒業後は富山県で経験を積み、現在は秋田市の自宅を改築して設けた工房兼ギャラリーと新屋ガラス工房で制作活動を行う

@akisakaida – Instagram

記事で紹介した作り手の作品は下記の店舗で取り扱っています。

ガラス作家 境田亜希さんに会いに ~わたしがガラス作家を目指したきっかけ(1)

秋田のガラス作家 境田亜希さん

秋田市新屋ガラス工房にて

ガラス作家になったきっかけ

「アクロバティックなガラス制作は、手先が不器用なわたしに向いていると思ったから」

ガラス作家になるきっかけをそう語るのは、秋田県で主に日常で使えるガラス作品を制作する境田亜希さん。

 

 

境田さんは1982年生まれで秋田市出身。社会人として働きはじめるも「新たな挑戦をしなければ!」という衝動にかられ、3年間の会社勤務ののちに秋田美術工芸短期大学(現在の秋田美術大学)に入学しました。

在学中にガラスを生涯の友にすることを決意。卒業後はガラス工芸が盛んな富山県で経験を積み、結婚、出産を機に秋田へ戻りました。ご主人の熊谷峻さん(@shunkumagai_glass)もガラス作家です。

現在は1児の母として奮闘しつつ、日常で使えるガラス作品を中心に制作活動を行っています。

熊谷俊・境田亜希 工房兼ギャラリー

熊谷俊・境田亜希 工房兼ギャラリー(秋田市)

2019年6月、秋田市内の工房兼自宅にうかがいました。カエデが生い茂るお庭に広い玄関と昔なつかしい日本らしい佇まいの建物は、境田さんの祖父母が住んでいらしたお宅だそうです。

ご自宅をリノベーションしはじめてガラス制作のための工房とギャラリースペースができつつある、そんな楽しみなタイミングでの訪問となりました。

境田亜希のはなかげ花器とコデマリ

チャイムを鳴らして玄関に入ると、まず目に飛び込んできたのは玄関正面を飾る境田さんが作った花器とコデマリの花。

大きいサイズの花器って花束みたいにたくさんお花を生けないと・・・と、身構えてしまいがちですが、ひと枝のコデマリが境田さんの花器を引き立てていました。

それに一緒に飾られている茶器や敷いてある絨毯がなんともうまい具合にマッチしています。

ガラス制作を選んだ理由

こちらの工房とギャラリーはご主人の熊谷さんと共同で使っていて、インタビュー中には近くで作業をする熊谷さんもたびたび口をはさんでくださいました。笑

そんな和やかな雰囲気のなか、日常で使えるものの制作にこだわる境田さんにまずはガラス制作をはじめたきっかけを聞いてみると意外な答えがかえってきました。

秋田のガラス作家 境田亜希さん

秋田市新屋ガラス工房にて

境田亜希さん(以下、境田)
「なんとなく・・・だったんですよね。ものづくりのなかでガラスって唯一スポーツみたいな感じだったんですよ。美術大学に入ったときに3種類のものづくりを選ばなければならなかったんですが、陶芸と鋳金とガラスを選んだんです。制作のときって、ガラスは熱いし触れないし、常に動いていてアクロバティックじゃないですか。陶芸はゆっくり座りながらやるし、鋳金はアクロバティックな場面もありますがそこに至るまでの工程が長い。だから陶芸と鋳金は自分には向いていないかなと思ったんですよね。」

シンタニ
「その3つのなかからガラスが一番向いてる!と直感したんですね。」

境田
「向いていたかどうかはいまでもわからないんですが、一番楽しくできたんですよ。わたしが社会人を経て学生として大学に入学したとき、峻さん(ご主人)はすでに助手として働いていて。わたしすっごく不器用で。人に笑われながらつくっていて。(熊谷峻さんに向いて)ね?わたし不器用だよね?」

熊谷
「そうだね。笑」

シンタニ
「ご主人がすごく同意をしていらっしゃいますが(笑)。どういう意味の「不器用」ですか?」

境田
「細かい手作業とかが苦手で。サイズ感もあまりよく分からなかったり・・・。だけどガラスは重力と遠心力を利用してつくるので自分は少し支えるだけという気持ち。吹くのは自分だけど、それをきっかけにガラスが伸びていくのは加わった力が作用しているわけだし。だからわたしみたいに不器用でもできるかなって。」

シンタニ
「そういう見方もあるんですね。でも細かい作業は苦手な分野だったのに何かつくろう!と思ったんですね。苦手なことにあえて挑戦していくタイプですか?」

境田
「いやー、なんでですかね。笑」

秋田のガラス作家 境田亜希さん

秋田市新屋ガラス工房にて

自分を不器用という境田さん

人生何がきっかけでどんな世界に飛び込んでいくかわからないものですね。

「自分は少し支えるだけ」あくまでも自然体で、ガラスに意思はないけれど、あたかもガラスの気持ちを引き出すような、そんなガラス制作に対する姿勢が素敵だなと感じます。

境田さんの自然体でいようという気持ちのせいでしょうか、ガラス制作のことのみならず境田亜希さんという人ともっと知り合っていければうれしいな、という思いがふくらみます。

秋田のガラス作家 境田亜希さん

秋田市新屋ガラス工房にて

お会いするたびにいきいきと仕事されているなぁと感じますが、ガラス制作をされる前の社会人時代のことを聞いてみました。

シンタニ
「大学に入り直したのは何歳のときですか?」

境田
「社会人を3年やってからなので26歳くらいですかね。文章を書く仕事だったんですけどぜんぜん向いてなかった。」

シンタニ
「社会人としてまず仕事をやってみて、初めて「自分にはこれじゃない」という気持ちを発見したんでしょうか。」

境田
「その仕事をずっと続けていくとは思えなかったし、このままの人生ではないなぁって。小さいときから美術大学で学ぶことやものづくりという職業に憧れはあったんですけど、「わたしなんて才能ないからいいや、やめておこう」っていう感じで受験もせず、それがずっと心のなかに引っかかっていて。人生を書き換えるじゃないけど「いまからやり直そう!」って、挑戦しようって。」

シンタニ
「作り手の方って最初から作り手になる道すじをたどっているイメージがあります。例えば、絵画教室でデッサンを習い、美大を卒業して作り手へというような感じで。でも、境田さんのようにいちど社会人を経験されてそれから美大の学生になって作り手の道へと、実際に行動に移せることに憧れる人はたくさんいると思うんですよね。」

境田
「タイミングがよかったというのはあると思います。不思議ですよね。ふつうに入学した学生とは7年違ったのでけっこう必死で・・・。結果を残さないといけないプレッシャーはあるのに、それまで美術なんてやったこともないしデッサンもできないしわからないことだらけで。でも、入学したからには”何か”にならなければいけないととにかく必死でした。」

シンタニ
「わたしなんて・・・って思ってしまうタイプなのに行動に移したところが素晴らしいですね。いちど社会人になるとその立場を捨ててもいいのかって悩みますしね。」

境田
「しかも経験のない分野に飛び込むというのは、振り返るとすごいことをしましたよね。」

秋田のガラス作家 境田亜希さん

秋田市新屋ガラス工房にて

わたしも同じくらいの歳のとき似たようなことを考えていました。

そのときの職場にこのまま自分はいつづけるのだろうかと考えると、一生ではないというのは気持ちのうえでは決まっているんだけど、じゃあ自分には何があるんだろうっていうのがわからなくて・・・。

いま思えば、自分が一生続けられる、生きがいとしての仕事って何だろうという”もがき”だったと思うんです。

秋田のガラス作家 境田亜希さん

自宅工房兼ギャラリーにて

人によって、生活や人生における「仕事」の位置づけってさまざまだと思うんですが、わたしの場合は生きているあいだ、仕事で自分自身が「これはがんばった」って思える何かができたらな・・・という気持ちがありました。

大げさかもしれませんが、自分が何が好きなのか、何をしたいのか、それをひとつでも見つけられただけでその後の生き方が彩りのある意味のあるものになるんじゃないかと思うんです。

そういう意味で、仕事としてガラス制作を一生の生業にしようと決意できた境田さんは、わたしにとってはまぶしい存在で憧れますね。

(2)につづく

 

 

境田 亜希

3年間の会社勤務の後、秋田美術工芸短期大学(現在の秋田美術大学)に入学し、ガラスを専攻。卒業後は富山県で経験を積み、現在は秋田市の自宅を改築して設けた工房兼ギャラリーと新屋ガラス工房で制作活動を行う

@akisakaida – Instagram

 

 


記事で紹介した作り手の作品は下記の店舗で取り扱っています。

 

「大館まげわっぱ」をつくる新しい会社として − 秋田大館のりょうび庵が目指すもの

りょうび庵を訪ねて

りょうび庵 曲げわっぱ弁当箱

伝統工芸の業界では歴史の古い会社が多いように思いますが、秋田の伝統工芸「大館曲げわっぱ」を製作するりょうび庵は業界に長く携わってきたふたりが設立した新しい会社です。

りょうび庵工房

自然に囲まれた環境のりょうび庵の工房

私たち「りょうび庵」では

伝統的工芸品の大館曲げわっぱを継承し、伝統に新たなデザインを加えたものづくりをベースに、消費者と作り手のコミュニケーションを重んじたものづくりを目指しています。
引用:https://www.ryobian.jp

「新しい会社としていろいろなことに挑戦していきたい」と語る伝統工芸士の成田敏美さん。もうすぐ70歳だそうですがとても若々しくフレッシュな印象で、ものづくりを楽しむ姿、優しい笑顔にさっそくファンになってしまいました。

りょうび庵 成田敏美さん

笑顔の絶えない伝統工芸士の成田敏美さん

「定番製品だけでなく、依頼のあるオリジナル製品の注文なんかもどんどんやりたいと思っているんですよ。普段と違うことをやっていると新しいアイディアが浮かぶきっかけになりますし、それに「へそ曲がり」だからね。」

そう言ってにこやかに笑う成田さんに、曲げわっぱづくりをはじめられたきっかけからお聞きしましたよ。

50歳からの新しい挑戦

りょうび庵 成田敏美さん

一枚一枚の板から手際よく曲げ物がつくられていく

成田敏美さん(以下、成田)
「50歳の時に『工房るわっぱ』を開いて曲げわっぱづくりをはじめ、いまは69歳。元々は曲げわっぱ販売会社の営業マンだったんですが、ずっとつくることに興味があったので起業しました。そしていまはりょうび庵の専務として製作の分野を中心にがんばっています。」

「若い頃から修行して曲げわっぱをつくってきたわけではないのでいい意味で凝り固まった先入観や基本がないし、見よう見まね。だから、おもしろいものや他の人がつくらないものをつくるのが好きですね。この年だと定年退職して家でゴロゴロしている人たちもいるけど、自分はこの年でも曲げわっぱづくりを楽しんでいます。」

シンタニ
「もともとは曲げわっぱの営業をされていたんですか!営業とものづくりでは同じ曲げわっぱでも分野が180度違いますし、50歳で新しい挑戦をはじめられたというのはすごいエネルギーですね。」

成田
「ものをつくる感性は自然に育つものではないと思います。私は営業マンとしての経験から、営業目線で曲げわっぱづくりをスタートしているというのが活動の中でプラスになっているんじゃないかな。」

「例えば、パンに関する製品をつくりたいというのは、営業目線からのアイディアでした。営業と製作は分野は違うけどつながっているんですよね。ただ工程をこなして道具をつくるだけだなんてもったいないから、「会社にある材料を使って自分の好きのものをつくってみろ」と若いスタッフたちによく勧めています。ものをつくる楽しさがわいてきて、思いもよらないアイディアにつながるんですよ。」

シンタニ
「そんな成田さんの姿勢や思いが、他のスタッフの皆さんにも伝わっているのでしょうね。工房に入ってすぐ感じたのが和やかないい雰囲気。きりきりと緊迫していたりしないですよね。」

りょうび庵 曲げわっぱ製作風景

成田
「みんなの中でコミュニケーションだけは意識しています。ワイワイやりながら、はっぱかけられてやってるよ。笑」

スタッフの方が「成田ご夫婦はとてもお似合いなんです」と笑顔でおっしゃっていたのが印象的で和やかな空気感が伝わってきます。

シンタニ
「工房の中で成田さん夫婦がいい役目を果たしていらっしゃるんですね。」

成田
「いやいや(笑)。女房は「工房るわっぱ」をはじめた頃から手伝ってもらうようになって。若いスタッフ2名、パートスタッフ数名の工房でみんなに何でもやってもらわないといけない環境です。それが小さい工房の強みだと思っています。」

りょうび庵 曲げわっぱ製作風景

りょうび庵 曲げわっぱ製作風景

小さな工房だから家族的な雰囲気というのが大事なんですね。皆さんの関係がとても素敵でした。

若い世代に覚えてほしい「ものをつくる楽しさ」

ものづくりを行っていくなかで厳しい局面もあるとは思いますが、なんとなくお互いを気遣いあっている感じがにじみ出ている皆さん。そんな雰囲気は、成田さんの若い世代との関係づくりの結果なのだと思います。曲げわっぱづくりの難しさとともに若い世代に期待することを聞きました。

曲げわっぱの杉材を薪ストーブで煮る

成田
「曲げわっぱをつくるには、木を曲げるために熱湯が必要になりますが、うちでは電気の機械じゃなく、いまだに昔ながらのストーブを使っています。電気は急激に温度が上がってしまうから昔ながらのストーブのほうが好きで。素材の秋田杉は曲げると何割かは折れてしまう。実際に曲げてみるとボキボキ折れてしまって言うことを聞かない木もあるんだけど、それは曲げてみるまでわからない。その点はやっぱり木は生き物ですね。表面がきれいでも中が折れていることもある。それにうちの弁当箱は曲がり具合が急なのに、その割には3ミリくらいの厚みでやっているから大変ですよ。」

シンタニ
「やはり曲げる工程はひと苦労なんですね。伝統工芸、一般的には後継者や道具職人の問題などいろいろあると思いますが、今後この工房や曲げわっぱの業界をどんなふうにしていきたいとお考えですか。」

りょうび庵 曲げわっぱ製作風景

若いスタッフに教えていることはものづくりの楽しさ

成田
「若いスタッフたちに、ものをつくる楽しさを覚えてもらうのが一番大事じゃないですかね。将来独立したいならそうすればいいし、ある程度の技術が身につけば好きなように挑戦してほしいと思います。やっぱり、ただ言われたことだけやってるだけではおもしろくないですよ。つくってみたいものを考えて実際につくって、提案してプレゼンして・・・と自分でやっていったらいいですよ。定年がない仕事ですし毎日忙しいですよ。人生死ぬまで働きますよ(笑)。なによりやりがいがあるし、楽しいから続けたいですね。」

シンタニ
「昔の職人の「技を盗め」みたいな考え方とは対照的に「なんでもいいから作ってみろ」と思ってもらえる若いスタッフは幸せですね。」

成田
「自分も昔のような師弟関係を経てきたわけではないし、この工房では師匠と弟子みたいな垣根はないんですよ。スタッフたちとは年齢の差が30~40代違うし、自分たちから彼らの中に入っていくような気持ちでいないと垣根はなかなか埋まらないですよ。それが僕たちのスタイルです。うちの社長も含めてコミュニケーションをできるだけとるようにしています。いちがいにどの方法がいいとも言えないし、人にもよるし、反発する人だっている。でも、うちの工房ではこんなやり方が合っていると思います。」

曲げわっぱ 木ばさみ

これからのりょうび庵

若い世代にはものづくりの楽しさを感じてほしいと願う成田さん。50歳からものづくりをはじめた成田さんだからこそ、楽しさに重きを置いて若い世代を見守っていけるんでしょうね。また、待っているのではなく自分のほうから若い世代に近づいてコミュニケーションを図るというのは、なかなか簡単ではない気がします。世代を超えて、スタッフみんなで新しい曲げわっぱを探求しているりょうび庵、今後はどんなふうに発展していかれるのでしょう。

シンタニ
「りょうび庵として目標はありますか?今後はどのように進んでいきたいですか?」

成田
「つくる面では、定番製品だけだとおもしろくないから、自分たちでこんなのやってみようとか、コラボしてみようとか、新しいアイディアをどんどん形にしてみたいですね。売れる売れないを考えると何もできないから。チャレンジしてやっていくなかで、これが自分たちの糧になるなというものを見つけていくしかないですよね。大館の曲げわっぱのメーカーは少なくなりましたし、素材としての秋田杉もいいものが少なくなりました。上を見すぎても、悲観しても仕方ない。いまは秋田杉で作られるものが「大館まげわっぱ」と認識されているんだけれども、例えば曲げるという技法は活かしつつ、ほかの木を素材として使ったり、いろいろチャレンジして適材適所で使うというような工夫も必要になる時代がくると思います。天然の秋田杉はいまではもうほとんどないから。いま使っている杉は樹齢100年ちょっとだけど、それでも曲げると折れるものも多いので。」

シンタニ
「そうなると将来、秋田杉以外の素材で作られた曲げわっぱが出てくるかもしれないですね。」

成田
「いまある常識にとらわれず、でも技法が守られていれば「曲げわっぱ」の技術が受け継がれていくだろうし、「普通」から抜け出してみるとぜったいにおもしろいものがつくれると思います。例えば、曲げた木が折れてしまったとき、そこで終わるのではなく、折れた木どうしを組み合わせたりして試行錯誤していたら、そこからバスケットという製品が生まれたりしました。全ての部分が曲げわっぱじゃなくてもいいわけなんで、インテリアとか家具の一部に曲げわっぱの技法を使う、というようなことにも挑戦してみたいです。いろんなものを提案していけたらいいのかなと思います。」

りょうび庵 パンのための曲げわっぱ

なんとフランスパンのための曲げわっぱも製作されています

シンタニ
「成田さんの新しい発想から生まれるユニークな製品、とても楽しみです!私たちが考えつかないようなものをきっと作られるんでしょうね。」

成田
「僕は図面を書かないんですよ。その通りにつくってもいいものができるとは限らないし。まずは手を動かしてみて調整しながら試行錯誤を繰り返していく。だから無駄が多いんですよ。でもその「無駄」がいい何かにつながる。感性は若い人に合わせながら、指導ではなくて共同戦線だね。お互いにああすればいい、こうすればいいなんて言いあって。」

りょうび庵

秋田大館のりょうび庵

素材や技法の取り入れかたを試行錯誤した新しい曲げわっぱ、楽しみじゃないですか?そういった取り組みは新しいりょうび庵だからこそできる挑戦なのかもしれませんね。お客様からのご注文がたくさん詰まっていて、なかなか自分自身の製作時間を割くことができないようなのですが、忙しい製作時間のかたわら、自分が楽しいと思える製品づくりにもっと積極的に取り組みたいとおっしゃっていました。りょうび庵の新しい挑戦に期待したいですね。

りょうび庵

秋田県大館市東字岩ノ下8番地1
Tel:0186-59-7771
www.ryobian.jp

記事で紹介した商品『りょうび庵 曲げわっぱ弁当』は下記の店舗で取り扱っています。