くらすかたち あたらしいと、なつかしいがつながる暮らし

お探しのページは見つかりませんでした。

グニラさんとのFIKAの時間「GOD JUL! スウェーデンのクリスマスの迎え方」

FIKA(フィーカ)とは、日本でいう10時や3時の「おやつの時間」のような、スウェーデンの伝統的な習慣です。
仕事中のコーヒーブレイクとして同僚とおしゃべりしたり、休みの日に外でちょっとお茶しよう、なんていうのもスウェーデンのFIKA文化なのだそうです。
グニラさんとのFIKAのおともは、手作りの美味しいお菓子。
コーヒーのおかわりもすすみ、時間が穏やかに流れます。
グニラさんのご自宅は愛着のある北欧のものたちに囲まれて、あれにもこれにも胸がときめいてしまう。その中にはお子様がまだ小さい頃に一緒に作った飾りものや、壁に掛かったたくさんの家族写真(ご主人はフォトグラファーなのです)も混じり、肩肘張らないナチュラルな心地よさが満ちています。
日々の暮らしの楽しさを感じられる素敵なおうちの空間でゆったりと過ごすFIKAの時間。
グニラさんに教わる、北欧のこと、暮らしのこと、ものやインテリアの色々なこと。
自分らしい暮らしのためのヒントや学びを、ゆるり綴っていこうと思います。

*FIKAは日本語では”フィーカ”と表されることが多いですが、スウェーデン語の発音は”フィーキャ”の響きに近いです

GOD JUL!(ゴ ユール!)はスウェーデン語でメリークリスマス!

12月というだけで忙しない空気に流されてなんだかソワソワしつつも、一年の終わりを迎える前の、この時期特有のにぎやかな街の雰囲気が好きです。
今日はグニラさんに「クリスマスを待つ間の特別なFIKA」にご招待していただきました。

グニラさんのお宅の外壁に飾られていた赤とシルバーの可愛いリース。
そして出迎えてくださったグニラさんの胸元にも、リースのブローチを発見!
私の頭の中は、もう一気にクリスマスモードです。

スウェーデン語でクリスマスは「JUL」(ユールと発音します)。
メリークリスマスは「GOD JUL」(ゴ ユール)と言うそうです。
グニラさんのキッチンのカフェカーテンも、この時期はクリスマス仕様に変えられて、赤い刺繍文字で「GOD JUL」と書かれています。

クリスマスを待ち望むアドベント

スウェーデンでは、クリスマスに一番近い日曜日から4週間さかのぼった日から、クリスマスの準備を始めます。
年によって異なりますが、だいたい11月の最終日曜日か12月の最初の日曜日が、それにあたります。
このクリスマス当日までの約1か月の期間を「アドベント」と呼んでいます。

ラテン語で「到来」を意味する「Adventus(アドベントゥス)」が語源とされているそうで、「キリストの降誕を待ち望む期間」という意味がありますが、現代では「クリスマスを楽しみに準備をする期間」として浸透しています。

クリスマスという日も、キリストの降誕を祝う日、という認識で、それはキリストの誕生日、ということではないそうです。
「聖書を読みこめば読みこむほど、キリストが生まれたのは冬ではないっぽいのよね。」と、グニラさんが教えてくれました。

キリスト教徒の人々にとっては大事な宗教的な行事でもありますが、受け継いだ伝統を大切にする、一年で一番のビッグイベント、という意味合いも大きいように感じます。

クリスマスシーズンの特別な飲み物「Glögg(グロッグ)」

ダイニングからふわっと、スパイスのいい香りがしてきました。
「今ちょうどGlöggを温めようとしていたのよ。」と言いながら、グニラさんは小鍋にワインを注ぎ、ホットワインの準備をしてくれています。

「Glögg(グロッグ)」とは、スパイス入りの赤ワインのことで、クリスマスシーズンに飲む特別な飲み物です。
日本でも輸入食品店などで市販のグロッグを購入できます。
飲むときは小さめの鍋や電子レンジで温めて、ホットワインにしていただきます。
グニラさん宅のグロッグの瓶はサンタクロースの衣装を着せてもらっています!

温まったグロッグを、小さめの陶器のカップに注いでくれるグニラさん。
このカップは娘さんの手作りだそうで、素敵なセンスと完成度の高さに驚いてしまいます。
湯気とともにグロッグのスパイシーな香りが高まり鼻腔をくすぐります。
スウェーデン式のグロッグの飲み方は、温めたグロッグにレーズンとアーモンドスライスを入れていただくそうです。
こういう特別な作法が「特別な飲み物感」をさらに増してくれるんじゃないかという気がします。

アドベントFIKAの定番メニュー

サンタクロースのキャンドルホルダーに火を入れて、さあ、アドベントFIKAの始まりです。

アドベントFIKAはまず、グロッグとジンジャークッキーから始まり、その後にケーキやサフランパンとコーヒーや食事、という順番が定番なのだそう。

まずは、先ほど温めてくださったグロッグに、レーズンとアーモンドをたっぷり入れて、いただきます。

スパイスの風味は香りほどに強くはなく控えめで、オレンジのような柑橘系の爽やかさと、蜂蜜のようなマイルドな甘さにホッとします。
八角や生姜なども入っているためか、少量でも体がポカポカしてきました。

外気温がマイナスになる真冬のスウェーデンにおいて、暖かい家の中でグロッグを飲むことはどれだけの冬の楽しみなのだろう。
想像するだけで、なんとも幸せな気分になります。

お子様やアルコールが飲めない方には、ノンアルコールのグロッグもあるそうですが、レーズンとアーモンドをスプーンですくって食べながらちょっとずつ飲めるので、お酒の弱い私でも、このアルコール入りのグロッグをリラックスして美味しくいただくことができました。

スウェーデンのジンジャークッキーの楽しみ方

「グロッグと一緒にクッキーもどうぞ。」
グニラさんがグロッグと一緒にハート型のジンジャークッキーを出してくれます。
スウェーデン語で「Pepparkakor(ペッパルカーカ)」と呼ばれるこのジンジャークッキーは、スウェーデンのクリスマスシーズンに欠かせない伝統的なお菓子の一つだそうで、食べる前に行うおまじないのような儀式があるのです。

まず、このクッキーを一枚手の平にのせ、願いごとを思い浮かべます。
このとき、願いごとは口に出してはいけません。
黙ったまま、反対の手を軽く握り、人差し指か中指の関節で上からコンと叩き割ります。
もしクッキーがきれいに3つに割れたら、成功です。
でも嬉しくて「わ!」とか「やった〜」なんて呟かないように。
黙ったままそのクッキーを食べ終えることができたら、願いごとが叶う、と言われています。
そして食べ終わっても、何を願ったかは言ってはいけないそう。
願うのも喜ぶのも、あくまでもひっそりと自分の内側だけで行うこと。(嬉しくてニヤニヤしちゃうのはOK!)
なかなか緊張感のある儀式です。

わあ!やっと上手に3つに割れました!
喋っちゃダメ、喋っちゃダメだけど、ニヤニヤが止まりません。
スウェーデンのジンジャークッキーはとても薄いので簡単に割れますが、意外と3つに割るのは難しいんです。
願いごと、叶うかな。

アドベントFIKAのテーブルセッティング

ジンジャークッキーを食べ終えたら、こちらも伝統的なスウェーデンのクリスマスのお菓子サフランパンと、チョコレートケーキ(ケーキの上の、苺に見立てたアポロが可愛い!)や、チョコチップとナッツの入ったクッキーを出してくださいました。
飲み物も、グロッグからコーヒーにチェンジして、アドベントFIKAの楽しい時間はまだまだ続きます。

クリスマスらしい赤が暖かな印象のダイニングテーブルの上には、たくさんのキャンドルの小さな炎がよく似合います。
蝋燭の炎の熱でオーナメントがゆっくり回転するロータリーキャンドルも、キラキラとクリスマスの華やかさを演出してくれます。

スウェーデンの住宅地には、クリスマスの飾りつけは家族だけでなく皆で楽しみましょう!という精神が根づいているそうで、どの家も窓辺にキャンドルや電飾の明るい飾りつけをして、雨戸などは絶対に閉めないそうです。(中には、雨戸禁止!というルールのある住宅地まであるとのこと)

「暗い時間が長い季節だから、暖かい灯りを家の中だけでなく外からも楽しめるように、という生活の知恵なんだと思うのよね。」とグニラさん。
太陽が沈んだ後の帰り道が、家々の窓から溢れてくる灯りで照らされていたら、きっと心もふわっと明るくなりますね。
スウェーデン始め、北欧の地域でキャンドル文化が発達しているのにもとてもうなずけるエピソードでした。

ルシア祭とサフランパン

赤い器に入っているのは、「Lussekatter(ルッセカット)」と呼ばれるもので、サフランで色づけした生地にレーズンを埋め込んで作られた、ほんのり甘い、これもこのクリスマスの時期に食べる特別なパンです。

旧暦の冬至、12月13日にスウェーデンで行われる「ルシア祭」には欠かせない食べ物なのだそう。
キリスト教の聖女ルシアを祝うとされていますが、暗くて寒いスウェーデンの冬を明るく照らし祝う、という意味もあるようです。
光のようなサフランパンの黄金色は、たしかに冬のダイニングに明かりを灯してくれているようにも見えます。

このS字のような不思議な形、地域によって形はさまざまのようですが、スウェーデン語のLussekatterの直訳は「ルシアの猫」という意味になるそうで、そう聞くと、猫のしっぽに見える気がしてしまいます。

ルシア祭当日のスウェーデンでは、ルシアの姫の役に選ばれた少女が白いガウンを纏い、リースとキャンドルで作った冠を頭にかぶり、同じく白いガウンのお付きの女の子達と、金の星の付いた白い三角帽をかぶった男の子達を従えて、「サンタルチア」の歌を歌いながら、サフランパンやジンジャークッキーを配り歩くのだそう。
ルシア姫の頭の上のキャンドルは、最近では危ないのでLEDライトを使うことも多いのだとか。

絵本に描かれるスウェーデンのクリスマス

グニラさんがスウェーデンのクリスマスの絵本をたくさん見せてくれました。
どれもお子さんがまだ小さかった頃の古い絵本ですが、今でも大切に手元に残しています。
お手伝いさんがいる大きなお屋敷の豪華なクリスマスだったり、家族や親戚みんなでほのぼのと準備する大衆的なクリスマスだったり、それぞれの絵本に描かれている背景は違うけれど、どれもカラフルで温かで楽しそうです。

日本のクリスマスは、アメリカのクリスマス文化からの影響が強いので、クリスマスと言えばサンタクロースとトナカイ、というイメージを持ちますが、スウェーデンのクリスマスには、サンタクロースではなく「トムテ」と呼ばれる、もしゃもしゃの顎ひげを生やし三角帽子を深くかぶった小人の妖精と、トナカイではなくヤギが登場します。
グニラさんが見せてくださった絵本のページにも、藁で作ったヤギのお面を付けた大人がプレゼントを持って登場するシーンが描かれています。(ちなみにこちらの絵本は「ペッテルとロッタのクリスマス」というタイトルで、日本語訳の本も出版されています)

玄関で出迎えてくれた赤い毛糸の編みぐるみも、トナカイではなくヤギなのだそう!

家中でクリスマスデコレーションを楽しむ

グニラさんのお宅は、全部見つけるのが難しいほど、家中のいたるところにクリスマスの飾りつけがされていて、スウェーデンの人々にとって、クリスマスはやっぱりとてもスペシャルなものなのだと感じます。

トムテの飾りも色々な場所に置かれています。クリスマス時期のトムテはユールトムテと呼ばれます。

出窓には、ユールトムテの手作りモビールが。
これは上の娘さんが小さい頃に一緒に作ったものだそうで、もうかれこれ何十年も活躍しているとのこと!
「毎年クリスマスになると、ママ、まだこれ使ってるの?って言われてるのよ。」とグニラさんが楽しそうに笑います。なんとも素敵なエピソードです。

「私が小さい頃はね、クリスマスの時期に森で雪の中に小さな穴が空いていたりすると、あ、トムテのお家かな?って本気で思ったりしていたのよ。」と教えてくれるグニラさん。
それだけトムテの存在が生活の中に馴染んでいる、ということなのだと思います。

トムテは農家の守護神とされているそうで、丁寧に敬えばその家に繁栄をもたらし、大事に扱われないとその家を捨てて出て行ってしまう、と言い伝えられているそうです。
そう教わって、日本の座敷童子の存在を思い出しました。
日々の生活の中に神や妖精の存在を意識することで、丁寧な暮らしを心がけられるのかもしれないなあ、と感じます。

クリスマスへのカウントダウン

アドベントの期間には、クリスマス当日を指折り数えながら楽しむような飾りつけもします。

例えばこの4本のキャンドル立ては、アドベントキャンドルと呼ばれるもので、アドベント期間が始まる最初の日曜日に一番左のキャンドルに火を点け、2週目にその隣のキャンドル、3週目にはもう一つ隣のキャンドル、と一本ずつ灯すキャンドルが増えていくので、クリスマスには右肩上がりのキャンドルになるのだそう。
今回お宅に伺ったのはアドベント1週目の12月初旬でしたので、左の一本だけに火が灯っています。
クリスマスが近づくごとに灯す炎が増えていくなんて、とてもロマンチックです。

玄関にはアドベントカレンダーも飾ってありました。
これはユールトムテではなく、サンタクロースでしょうか。
12月1日から24日までの期間、毎日一つずつその日のポケットを開けて、中に入っている小さなプレゼントを楽しみながら、クリスマスをカウントダウンします。

グニラさんのお宅のアドベントカレンダーは布製で、日付けのポケットに描かれたクリスマスのイラストが賑やかで楽しいです。

明日のポケットには何が入っているのかな?と思うワクワクが、待ち遠しいクリスマスをもっと楽しみにさせてくれます。

クリスマスツリーの飾りつけ

リビングの中央には、フェルトの赤いお星さまが可愛らしい、天井に届きそうな立派なクリスマスツリー。
去年までは毎年、スウェーデン時代の習慣を引き継いで、生のモミの木を購入してクリスマスツリーにしていたそうですが、環境のことや、これから先の準備の大変さなどを考慮して、今年からはイミテーションのツリーにすることに決めたのだそう。
言われなければイミテーションとは気づかないほど、精巧な造りのクリスマスツリーです。

「森からツリー用の木を切って来て、それをクリスマスイブの朝に家の中に設置して、それから飾りつけをしていたわね。」
と、子どもの頃のツリーの思い出を教えてくれるグニラさん。

たっぷりのオーナメントは、麦わら細工のものが多く飾られていました。

パンが主食のヨーロッパでは、麦わらには実りを司る穀物の神様がいると言われており、クリスマスには麦わら細工で数々のオーナメントが作られてきました。

日本では稲でお正月のしめ飾りを作ったり、燃やした灰を稲田に撒く行事があったりと、主食がパンのヨーロッパでは麦わら、米の日本では稲、という違いはあれど、新たな年の豊かな実りを願う気持ちには通じるものがあるように感じます。

スウェーデン流のクリスマスプレゼントの渡し方

日本やアメリカのクリスマスでは、子ども達への贈り物として、サンタクロースが枕もとにプレゼントを置いてくれたり、ぶら下げた靴下の中にプレゼントを入れてくれたり、ツリーの下にプレゼントが積み上がっていたりするものですが、スウェーデンのクリスマスでは、クリスマスに集まる家族全員が全員に対してギフトを用意してプレゼントし合うのだそうです。

「お金をかけたプレゼントじゃなくていいの。手作りのものでもいいのよ。心がこもっていれば嬉しいじゃない?」と言いながら、グニラさんが昔、下の娘さんからもらったという手作りのクリスマス飾りを見せてくれました。もちろん今でも現役のクリスマス飾りです!

アドベントから始まり、待ち望んだクリスマス当日を家族みんなで祝う楽しい時間は、かけがえのないものということがとても伝わってきます。

スウェーデンのクリスマスは、年を越えた1月13日の「聖クヌートの日」まで続きます。
クリスマスツリーもこの日までは出したままにしておくそうです。
家族で過ごしたクリスマスの楽しい余韻が長く続いてくれるのは嬉しいですね。

スウェーデンのクリスマスに教わること

「普段、神社やお寺に行かない人でも、お正月には行ったりするでしょう?スウェーデンでも、いつもは教会に行かない人でも、この時期には行く人が多いのよ。」とグニラさんが教えてくれます。
「私の母は、大掃除もクリスマス前にしていたわね。」

スウェーデンの人々にとってのクリスマスは、日本のお正月に近いのかもしれません。
準備をして家族でゆっくり過ごす時間も、皆の健康や幸せを願うことも、そこに流れる精神には似たものがあるように感じます。

日本に浸透しているクリスマス文化とはまたちょっと違うスウェーデンのクリスマスの過ごし方。
雪景色の中、家々から洩れる暖かな灯りが点々と見える光景を思い浮かべることができました。
クリスマスの知識が更新されて、毎年の12月をこれからもっと楽しめる気がしています。

ジンジャークッキー(Pepparkakor)の作り方

グニラさんから教えてもらった今回のFIKAのおとも「ジンジャークッキー/Pepparkakor」のレシピをご紹介。

材料(400枚分!)
A
マーガリン 300g
メープルシロップ 325g
砂糖 500g
生クリーム 300ml
B
小麦粉(薄力) 1kg
重曹 大さじ2
シナモン(粉末) 大さじ2
ジンジャー(粉末) 大さじ2
クローブ(粉末) 大さじ2
作り方
①   鍋にAの材料をすべて入れ、弱火でじっくり溶かして混ぜ合わせる
②   大きめのボウルにBの材料を入れ、ムラのないように混ぜ合わせる
③   ②のボウルに①を少しずつ加えながらざっくり混ぜる
④   ③のボウルにラップをかけて(乾燥しないように)、一晩常温で寝かせる
⑤   一晩寝かせた④を少しずつ取り出し、めん棒で伸ばし好きな形の型で抜く
⑥ 190°のオーブンで5分半焼いて出来上がり!

関連の読みもの

スウェーデン流にお庭でFIKAをしてみましょう! – 実践編
グニラさんとのFIKAの時間「番外編!テラスでスウェーデン流ホットドッグバーベキュー!」
グニラさんとのFIKAの時間「モノについて教わる、秋のFIKA」
グニラさんとのFIKAの時間「ミッドサマー(夏至祭)を楽しみましょう!」
グニラさんとのFIKAの時間「スウェーデンのイースターを祝う」